朝霧湧く那珂川・2 [ノンセクション]
「霜舟」
休み休みシャッターを切っていると、霜の降りた小舟が目に留まりました。
川魚を獲る時に使われる小舟だと思います。
那珂川は、東日本でも美味しい鮎で有名な河川です。那須烏山から茂木にかけて簗も点在します。
那珂川の川魚で忘れられない味がアイソ(ウグイ)の魚デンです。もう10年以上食べてません。
子持ちの頃が最高に美味しいとされ、その時期が6月のみと短くその時期しかメニューがありません。
栃木県は海無し県で、子供の頃は川魚専門店が自分の住む小山市内に結構ありました。
今では美味しい鮎の獲れる那珂川が流れる那須烏山市内でも、川魚屋さんは全く見当たりません。
休み休みシャッターを切っていると、霜の降りた小舟が目に留まりました。
川魚を獲る時に使われる小舟だと思います。
那珂川は、東日本でも美味しい鮎で有名な河川です。那須烏山から茂木にかけて簗も点在します。
那珂川の川魚で忘れられない味がアイソ(ウグイ)の魚デンです。もう10年以上食べてません。
子持ちの頃が最高に美味しいとされ、その時期が6月のみと短くその時期しかメニューがありません。
栃木県は海無し県で、子供の頃は川魚専門店が自分の住む小山市内に結構ありました。
今では美味しい鮎の獲れる那珂川が流れる那須烏山市内でも、川魚屋さんは全く見当たりません。
2024-12-10 14:24
nice!(14)
コメント(8)
前回、今回とモノクロームに近い初冬の景色がいいですね。
特に今回の舟のリアリティとその向こうの川霧戸の対象が素晴らしいです。
滋賀も海が無く、琵琶湖を中心とした川魚が盛んです。
近江八幡市などに行くと、川魚を煮た匂いが町から流れてきます。
私はあの匂い、苦手なんですが。
by そらへい (2024-12-10 17:15)
山本さん、
小舟を大きく画面に取り入れて、思い切った切り取りだと思いました。
バックの川霧も良いですね。
小魚のお話ですが、そういわれてみれば子供のころ父が相模川でアユやフナなど魚を獲ってきて七輪で焼いて食べた記憶があります。猫に取られてしまったこともありました(笑)
懐かしい記憶です。
by shoko (2024-12-10 20:32)
3年前に栃木・茨城を一人旅して那珂川の風景を楽しみました。アユ解禁では多くの太公望が見られますね。寒波も来て冷えこみが厳しくなり、いよいよ本格的な冬・・、師走らしくなってきました。時の経過が年々早く感じられますが、今年も残り3週間、あっという間に年の瀬を迎えそうです。お互いに日々の時間を大切に過ごして参りましょう。
by ローリングウエスト (2024-12-10 21:24)
こんにちは、そらへいさん、
運転中に川霧が目に入って川縁まで行ってみて良かったです。
良い具合に小舟に霜も降りていました。
琵琶湖ですか、あれだけ大きな湖ですからね。今でも川魚漁が盛んですか。
川魚最近食べてないです。ん?(。´・ω・)?先月鯰を食べたか。
鯰なんか養殖なので臭いが無いでしょうか。特に臭くないです。
by Yamamoto (2024-12-11 15:25)
こんにちは、shokoさん、
ロープが絡まってなかったら撮らなかったかも知れません。
良い脇役だったと思います。川霧も何よりでした。
死んだ祖父が魚釣りが大好きで、子供の頃は川魚は毎週食べていました。
ハヤ(ウグイ)の天麩羅は懐かしの味です。
by Yamamoto (2024-12-11 15:32)
こんにちは、ローリングウエストさん、
那珂川を一人旅したことがあるんですね。栃木を流れるのだとどちらへ?
那珂川は自分の所だと少し遠いです。鬼怒川がメインになります。
鬼怒川も鮎釣りで有名ですが、那珂川の方がメジャーでしょうか。
今年もあと2週間ですね。アッと言う間に終わるのでしょう。
大事に過ごしたいです。
by Yamamoto (2024-12-11 15:37)
お早うございます、鎌倉散歩(鶴岡八幡宮)の紅葉に
コメントを有難うございました。
今年最後の紅葉写真のアップで、鎌倉では遅くまで
紅葉が見られる場所で、紅葉に合わせ参拝者もふえて
いたと思います。
「霜舟」良い写真です、時間と勝負の写真ですね(^^)v
by tarou (2024-12-12 10:17)
こんにちは、tarouさん、
こちらこそどうも有難うございました。
そうですね、朝陽が当たると霜柱でもないとみるみる内に
融けてしまいますからね。
こちら街内ではまだ紅葉が見られます。大分散ってはいますが。
by Yamamoto (2024-12-12 13:08)