前の5件 | -
新雪の奥会津・2 [冬風景]
「爽雪」
腰痛が治り切ってでなかったので、撮影中に痛みも出ました。
木賊温泉の露天風呂にも2回入りましたが、帰りは運転していて少し辛くなる程でした。
風邪の方は治り切ってくれたのでそれは良かったです。
腰は一度悪くすると完全に元には戻らないみたいです。これ以上悪くしないようしなければなりません。
腰痛が治り切ってでなかったので、撮影中に痛みも出ました。
木賊温泉の露天風呂にも2回入りましたが、帰りは運転していて少し辛くなる程でした。
風邪の方は治り切ってくれたのでそれは良かったです。
腰は一度悪くすると完全に元には戻らないみたいです。これ以上悪くしないようしなければなりません。
新雪の奥会津 [冬風景]
「新雪陽光」
「冬山模様」
福島県南会町・会津高原 2025年1月上旬
明けましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願い致します。
昨年中は沢山のコメントを寄せて下さいまして、どうも有難うございました。
今年も「自由な大空と大地と共に」の Con Cielo y Tierra Libre を宜しくお願いします。
今度の年末年始は、風邪をひいて寝込んだりそれが直ったと思ったら持病の腰痛が再発したり
してしまいまして、今までにない年末年始となってしまいました。
昨日漸く腰痛が治まってくれて、冬の奥会津(南会津)へ撮影に行って来ました。
「冬山模様」
福島県南会町・会津高原 2025年1月上旬
明けましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願い致します。
昨年中は沢山のコメントを寄せて下さいまして、どうも有難うございました。
今年も「自由な大空と大地と共に」の Con Cielo y Tierra Libre を宜しくお願いします。
今度の年末年始は、風邪をひいて寝込んだりそれが直ったと思ったら持病の腰痛が再発したり
してしまいまして、今までにない年末年始となってしまいました。
昨日漸く腰痛が治まってくれて、冬の奥会津(南会津)へ撮影に行って来ました。
多田羅の楓 [紅葉]
「紅幕の下で」
栃木県市貝町多田羅 2024年12月中旬
那須烏山の向田を離れた際、市貝の多田羅にメタセコイアと楓があったよなと、多田羅に向かいました。
折れた枝が多数引っ掛かっていたので、それを払い除けながらシャッターを切りました。
今年も残すところあと4日となりました。良いお正月をお迎え下さい。
栃木県市貝町多田羅 2024年12月中旬
那須烏山の向田を離れた際、市貝の多田羅にメタセコイアと楓があったよなと、多田羅に向かいました。
折れた枝が多数引っ掛かっていたので、それを払い除けながらシャッターを切りました。
今年も残すところあと4日となりました。良いお正月をお迎え下さい。
再度那珂川へ・3 [河川景]
「初冬の流れと」
霜の降りた小舟を撮り終わって那珂川を見ると、川面でワルツを踊っているかの様な川霧が
目に留まりました。
那須烏山は、大寒前後にはマイナス10℃くらい下がる所です。近くには竜門の瀧もあります。
今冬は寒くなりそうなので、その頃も那珂川の様子を撮ってみたいです。どんな変化があるでしょうか。
霜の降りた小舟を撮り終わって那珂川を見ると、川面でワルツを踊っているかの様な川霧が
目に留まりました。
那須烏山は、大寒前後にはマイナス10℃くらい下がる所です。近くには竜門の瀧もあります。
今冬は寒くなりそうなので、その頃も那珂川の様子を撮ってみたいです。どんな変化があるでしょうか。
再度那珂川へ・2 [ノンセクション]
「休息」
「融霜」
今回もまた霜の降りた小舟を撮ってみました。
前回は手持ちで腰を落として低い位置からの撮影でしたが、今回は三脚にカメラを固定して
高い位置から撮影してみました。すのこなんかも置いてあって良いアクセントになったかもです。
「融霜」
今回もまた霜の降りた小舟を撮ってみました。
前回は手持ちで腰を落として低い位置からの撮影でしたが、今回は三脚にカメラを固定して
高い位置から撮影してみました。すのこなんかも置いてあって良いアクセントになったかもです。
前の5件 | -