前の5件 | -
真岡鉄道 [鉄道写真]
「春を行く」
栃木県市貝町多田羅 2023年3月中旬
茨城県筑西市から栃木県茂木町を結ぶ第三セクターの真岡鉄道を撮りました。
長年定期的にSL車両を走らせたり、所々桜並木の中を通過させたりで鉄道写真ファンの間では
人気のあるローカル線です。
今回初めて撮って真岡鉄道にも一両車両があるんだと思いました。ローカル線ですからね。
テレビの旅番組などでローカル線が出てくると、そのローカル線に乗ってみたいなと思う事があります。
根っからの鉄道ファンでも何でもありませんが、20年くらい前に乗った福島県の只見線は良かったです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E5%B2%A1%E9%90%B5%E9%81%93
栃木県市貝町多田羅 2023年3月中旬
茨城県筑西市から栃木県茂木町を結ぶ第三セクターの真岡鉄道を撮りました。
長年定期的にSL車両を走らせたり、所々桜並木の中を通過させたりで鉄道写真ファンの間では
人気のあるローカル線です。
今回初めて撮って真岡鉄道にも一両車両があるんだと思いました。ローカル線ですからね。
テレビの旅番組などでローカル線が出てくると、そのローカル線に乗ってみたいなと思う事があります。
根っからの鉄道ファンでも何でもありませんが、20年くらい前に乗った福島県の只見線は良かったです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E5%B2%A1%E9%90%B5%E9%81%93
カタクリ [花風景]
「春に疲れた」
栃木県栃木市大柿 2023年3月下旬
19日日曜日に佐野市へ市内の写真クラブの作品展に行った帰り道、大柿にあるカタクリ群生地に
寄ってみました。
連日の温かさできっと満開だろうと思ってみたら、予想に反してまだ3分咲き程度でした。
カタクリに限らず完璧に奇麗な花を見付けるのって難しいです。葉っぱが虫に喰われています。
栃木県栃木市大柿 2023年3月下旬
19日日曜日に佐野市へ市内の写真クラブの作品展に行った帰り道、大柿にあるカタクリ群生地に
寄ってみました。
連日の温かさできっと満開だろうと思ってみたら、予想に反してまだ3分咲き程度でした。
カタクリに限らず完璧に奇麗な花を見付けるのって難しいです。葉っぱが虫に喰われています。
星野へ星景撮り [星景写真]
「山里の夜」
「稜線に躓く」
栃木県栃木市星野町 2023年3月下旬
昨夜は星野の河川公園へ星景撮影に行って来ました。ここ最近星景撮影は、旧.馬頭と旧.黒羽が
多くて今回久し振りの星野でした。
3月の星空は、北の空には大熊座(北斗七星)南の空には獅子座や乙女座など春を代表する星座が
鎮座して、それらの星座には天の川を持ちません。
そして冬の王者オリオン座は、春の主役たちに追いやられるかの様に西に大きく傾いて稜線の下に
沈もうかとしています。
その夜の時間が大きく経過して夜明け前に夏の銀河が東の地平から昇り始めます。
「稜線に躓く」
栃木県栃木市星野町 2023年3月下旬
昨夜は星野の河川公園へ星景撮影に行って来ました。ここ最近星景撮影は、旧.馬頭と旧.黒羽が
多くて今回久し振りの星野でした。
3月の星空は、北の空には大熊座(北斗七星)南の空には獅子座や乙女座など春を代表する星座が
鎮座して、それらの星座には天の川を持ちません。
そして冬の王者オリオン座は、春の主役たちに追いやられるかの様に西に大きく傾いて稜線の下に
沈もうかとしています。
その夜の時間が大きく経過して夜明け前に夏の銀河が東の地平から昇り始めます。
ソメイヨシノ開花 [桜]
「春爛」
茨城県大子町・外大野の枝垂れ桜 2022年4月中旬
茨城県大子町・沓掛峠の山桜 2022年4月中旬
栃木県南でもソメイヨシノが開花しました。街中に点在する彼岸桜も木によっては5分咲きくらい
のも見られます。
お彼岸前に桜が開花で木によっては5分咲き。それはもう本来の姿ではなく、今後その本来が失われて行く。
そんな事をどんなに思ってもどんなに嘆いてみても、変わる事は無いのは分かり切った事です。
茨城県大子町・外大野の枝垂れ桜 2022年4月中旬
茨城県大子町・沓掛峠の山桜 2022年4月中旬
栃木県南でもソメイヨシノが開花しました。街中に点在する彼岸桜も木によっては5分咲きくらい
のも見られます。
お彼岸前に桜が開花で木によっては5分咲き。それはもう本来の姿ではなく、今後その本来が失われて行く。
そんな事をどんなに思ってもどんなに嘆いてみても、変わる事は無いのは分かり切った事です。
両毛線 [鉄道写真]
「快速」
栃木県小山市島田 2023年3月中旬
40年以上前の高校生の時、お小遣いや貰ったお年玉を貯めてニッコール300mmの望遠レンズを
買って鉄道写真を撮り、ジャストピントを得られなくてまともに撮れなかったのを思い出しました。
と言うのも、鉄道写真の撮り方などの書籍や写真雑誌なども全く読まずに、感覚だけを頼りにトライ
していたのもありました。
今やオートフォーカスの最全盛。それでもズームレンズの焦点距離を伸ばすとやっぱり駄目です。
写真は両毛線の車両。群馬県に出れば赤城山などのメジャーな撮影ポイントがあるでしょうか。
栃木県小山市島田 2023年3月中旬
40年以上前の高校生の時、お小遣いや貰ったお年玉を貯めてニッコール300mmの望遠レンズを
買って鉄道写真を撮り、ジャストピントを得られなくてまともに撮れなかったのを思い出しました。
と言うのも、鉄道写真の撮り方などの書籍や写真雑誌なども全く読まずに、感覚だけを頼りにトライ
していたのもありました。
今やオートフォーカスの最全盛。それでもズームレンズの焦点距離を伸ばすとやっぱり駄目です。
写真は両毛線の車両。群馬県に出れば赤城山などのメジャーな撮影ポイントがあるでしょうか。
前の5件 | -